Apr
29
初学者集まれ!「ゼロから作るDeep Learning」読書会
〜UITF ライトニングトーク大会 特別編〜
Organizing : UCHINA IT Free者達's
Registration info |
一般枠 Free
FCFS
LT枠 Free
FCFS
|
---|
Description
ディープラーニング?ああ、聞いたことありますよ・・・
ITエンジニアならみーんな気になっている(?)人工知能そしてディープラーニング技術!自身の仕事への活用はとりあえずおいといて、まずは概論をつかんでみませんか?
専門家ではないメンバーが集まり、話題のオライリー本「ゼロから作るDeep Leraning ― Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」をさらっと読み合わせな会を開催いたします!
詳細は運営で検討中ですが、とかく難しげなディープラーニングをなんとなく分かった気になる会を目指しています。皆さんのお声があれば、より具体的な勉強会として継続実施も見込んでいます。
UITF名物・ライトニングトーク大会も実施します。ただし今回は3枠限定です(1枠5分程度。希望多ければ検討しますのでご連絡を)。AI、機械学習、ディープラーニング、Python周辺の話題だとみんな嬉しいな。
※2017/4/6追記 参加受付の枠数を変更しました。残りのLTは一般枠参加者内の希望者で行います。
実施要項
当日の流れと目安のタイムテーブル
- 1章は各自で予習をお願いします。
- 各章の割り当て時間の半分を黙読、残りで議論を行います。
- もっと議論したい」「先に進むよりは理解を深めたい」という雰囲気となった場合には、進行者の裁量による時間の延長を想定しています。
- ということで事実上の目標は5章とします。(6~8章は各自でパラ読みでもよさそうです)
- 適宜LTと休憩をはさみます。
- 会場予約の都合17:30がリミットです。
時刻 | 目安時間 | 内容 |
---|---|---|
13:50 | 会場設営(運営)と受付 | |
14:00 | (5分) | 進め方説明、UITF紹介 |
14:05 | (10分) | 自己紹介 |
14:15 | (20分) | 2章 パーセプトロン |
14:35 | (20分) | 3章 ニューラルネットワーク |
14:55 | (5分) | LT(1) KizukuHiga |
15:00 | (5分) | 休憩(バッファ時間) |
15:05 | (30分) | 4章 ニューラルネットワークの学習 |
15:35 | (30分) | 5章 誤差逆伝搬法 |
16:05 | (5分) | LT(2) yamanetoshi |
16:10 | (10分) | 休憩(バッファ時間) |
16:20 | (20分) | 6章 学習に関するテクニック |
16:40 | (20分) | 7章 畳み込みニューラルネットワーク |
17:00 | (20分) | 8章 ディープラーニング |
17:20 | (5分) | LT(3) youtamachida |
17:25 | (5分) | まとめ(バッファ時間) |
17:30 | 解散 |
当日準備するもの
- 「ゼロから作るDeep Leraning ― Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」 紙でも電書でもご自身で1冊ご準備ください
- (必要なら)ノートPC ※会場にはFree Wi-Fiがあります
主催
UCHINA IT Free者達's
協賛
協賛企業様を募集しております!
参加費
無料
会場
よなくる(与那原町)
駐車場について
よなくるさん前の駐車場は隣接する病院の駐車場ですのでイベント参加者は駐車不可です。少し道なりに進んだところに正規の広い駐車場がありますので、そちらに駐車をお願いします。(資料「会場駐車場の案内」をご参照ください)
バスでお越しの場合(終了後に会場近隣で懇親会も計画中)
那覇市方面からは30, 37, 38, 39, 41番と路線は豊富です。沖縄市方面からは30番があります。バス停は「大里入口」または「与那原(与那原警察署前)」ですが、「大里入口」で降りると下り坂なので多少楽かも。
UITFはご家族を大切にするあなたを大切にします!
「でも休日は家族と一緒に過ごさないと・・・」というあなた、確かににそうですよね。それなら小さなお子様も含めご家族ご一緒にどうぞ。ファミリーステイなUITFイベントですので必要なら誰かが面倒見ていますし、途中騒いだって誰も気にしませんよ〜前回のLT大会でも複数の参加者のお子さんが楽しく遊んでいきました!前回のイベントの様子
懇親会について
イベント終了後に懇親会を開きたいと考えています。会場近隣の飲み屋さんで2時間程度の予定です。お店の予約のためどれくらい参加者がいるのか把握したいので、参加の可否を4/24(月)までにこちらのフォームからお答えください。